Top pgae
金工技術といっても、さまざまなものがありますが、StudioMIZHAの制作で、特になくてはならない重要な技術を紹介しています。
金工における「糸ノコ」は、金属を切り出すための繊細かつ重要な工具です。非常に細い刃を取りつけた弓状のノコギリで、銀板を、思い描いた形に一つひとつ手作業で切り出していきます。
初めて、この工具を使ったとき、こんな単純な工具で金属が切れることに驚きましたが、それ以上に、一見すると硬いと思われる金属を手作業で切って、形作ることが出来ることに大いに感動したものです。
金属を加工する技術に「鍛造(たんぞう)」と呼ばれる、金属に様々な金鎚やタガネを用いて加工していく技法があります
金鎚を打ち付けて、少しづつ自分の求めるカタチに変化していく様は、冷たく無機質な金属が、温もりと生命力を帯びていくーー、そんな不思議な感覚に包まれる瞬間でもあります。
彫金における銀同士の接合は、主にロウ付けという技術を使用します。
母材となる銀よりも融点の低い『銀ロウ』と呼ばれる銀合金を、高温の火を当て、
接合部分に流し込み、銀を繋いでいきます。
火加減や火の当て方など、繊細な技術が求められる作業であり、一瞬の油断が、それまで積み重ねてきた工程を台無しにしてしまうこともある緊張感を伴う工程でもあります。
いつも、ドキドキ(緊張で・・・)です。